【特集・直撃インタビュー】Astell&Kernが過去最大規模で出展!JHaudioとコラボした新製品も展示!
今回はAstell&Kern 日本代理店株式会社アユート齊藤様にインタビューをしました。
発表直後の製品も先行展示が決定!
――Astell&Kernの製品について教えてください。
まずAstell&Kernというブランドについてご紹介したいと思います。Astell&Kernは、デジタルオーディオプレイヤーの老舗ブランドiriver社が、Hi-Fi向け製品に取り組んだブランドです。最初のモデルの発売から2年が経ち、ポータブルオーディオプレイヤーのAK100MKII、AK120、AK100II、AK120II、AK240、ポータブルDAC/AMPではAK10をラインナップしています。お陰様でどのモデルも大変ご好評頂いています。
AKシリーズの全モデルに共通して言えるのは、CD音源からハイレゾ音源まで、音源の元々持つ大きなポテンシャルをありのままのサウンドで再生できるプレイヤーとして、開発が行われている点です。音を作り上げていく上で、周波数特性や、S/N、歪率などももちろん重要としていますし、聴感上の音質の良さも重要視して、どちらも両立できる様に製品を作っています。
Astell&Kern製品は、ポータブルオーディオプレイヤーとして重要な、電源の管理をとても大切な要素と考えています。音質を高い水準に保ちながら、バッテリーの持ちも考慮して管理する高い技術を持ち合わせています。 デザインにも強いこだわりを持っています。デザインには1年以上の歳月をかけ、コンセプトから実際の素材でモックアップを作り上げていきます。毎日使用するモノなので、手触りなどの質感、高級感、使いやすさなど多くの面を考慮したデザインを作り上げていきます。
AKシリーズ第二世代(AK240、AK120II、AK100II)ではL、Rを独立させて出力する『バランス出力』の機能を備えています。通常のアンバランス出力とバランス出力での音の違いなども、会場にてお試しいただき、違いを感じて楽しんで頂ければと思います。
また、beyerdynamic社とコラボしたヘッドフォン、AKT5pの展示を予定しております。こちらの製品は試作品の展示は以前行いましたが、完成版としては初の展示となります。AKT5pは通常のT5pをリチューニングしたモデルとなっています。低域の再現能力を重視し、よりポータブル用途に向いた製品となっています。 先日のファームウェアアップデートで、第2世代AKシリーズにAKT5p専用のイコライザーが搭載されました。専用イコライザーとT5p本体のリチューニングにより、よりフラットな音質を実現しました。
当日はAstell&Kernだけでなく、各社とのコラボ商品などの展示なども予定しています。モニターイヤホンで著名であり、日本でもとても人気のある JH Audio 社とのコラボ製品である、「AKR03」の後継機種にあたる製品「Layla(レイラ)」&「Angie(アンジー)」も世界に先駆けて始めて参考展示いたします。ぜひその音質をお確かめください。
ポタフェス1Fに過去最大規模のブースが出現
――Astell&Kernブースコンセプトについて教えてください
今回のポタフェスでは、日本で初めて1Fブースに大型のブースを展開します。 Astell&Kernとして、世界中のイベントで展示したブースサイズで1、2を争うよう な最大規模のブースとなる予定です。
Astell&Kernとして、発売以降ここまでブランドを盛り上げてくれた、日本のユー ザーの皆様への感謝の気持ちを評すると共に、まだ AKシリーズをご体験いただいて いない方にも、知って頂ける様なブースとすべく、世界最大規模のブースでの展開を決定しました。
展示内容としては、現在販売しているポータブルオーディオプレイヤーの AK100MKII、AK120、AK100II、AK120II、AK240の展示、ポータブルDAC/AMPではAK10を展示致します。ラブライブエディションのAK10も展示致します。 プ基本的には全ての製品のタッチアンドトライが できる様にしております。
――ご来場のお客様に一言お願いします
ここ数年の音楽の楽しみ方は大きく変わってきました。音楽を聴く機会は家だけでは ありません。 ポータブルオーディオは長時間の通勤・通学時間等の苦痛な時間を、楽しい時間に 変える力を持っていると思います。 もっと多くの方に良い音で、音楽をより楽しんで頂きたいです。
Astell&Kernの製品は、もともと持っている音源の良さを、より高音質に、より心地の良い音として形にできると考えています。 オーディオ製品は、レビューなどの文章ではどうしても1割ほどしか魅力が伝わらな いと考えています。 できる限りご自身で実際に手に取って、ご試聴頂き、残り9割の魅力を感じて音楽と オーディオ機器の両方を楽しんで頂ければと思います。